日本語対応が充実している日本人トレーダーからも人気のXM。
XMで取引してみたいと考えていても、取引手数料がどれくらいかかるかわかりずらいので心配ですよね。
実は、XMでは口座タイプによって取引手数料が変わってきます。
そこで今回は、XMの取引手数料を徹底解説!他の海外FX業者とも比較してみました。
XMの取引手数料
XMの取引手数料はゼロ口座で1ロット(10万通貨)につき10ドルとなります。
スタンダード口座とマイクロ口座では取引手数無料は無料ですが、代わりにスプレッドを支払う仕組みです。
XMのスプレッドは、ドル円平均が1.6pipsと国内FX業者平均0.3pipsと比べると少し高めです。
ECN方式であるゼロ口座は、手数料がかかる代わりにスプレッドがとても狭いのが特徴です。
XMゼロ口座のスプレッドは、ドル円0.1pipsで、そこに取引手数料1ロットあたり10ドルを足したとしても合計1.1pipsです。
スタンダード口座1.6pipsと比較するとスプレッドが0.5 pipsも狭くなり、極狭スプレッドのゼロ口座はスキャルピング取引をするトレーダーに好まれています。
XMではゼロ口座だけ取引手数料が変わる
XMには3タイプの口座があり口座タイプにより手数料が変わることが、「XMの手数料はわかりにくい」と言われる要因のひとつです。
XMで開設できる口座タイプはこちらの3種類です。
3タイプの口座のうち、マクロ口座とスタンダード口座には取引手数料がなく、ゼロ口座でのみ手数料が発生します。
ゼロ口座では、100,000ドルの取引に対し5ドルの手数料が必要。
MT4・MT5のプラットフォームどちらでも利用できますが、プラットフォームにより手数料を引かれるタイミングが変わってきます。
MT4の場合は取引発注時に発注と決済の往復分の手数料がまとめて引かれ、MT5の場合は発注と決済それぞれのタイミングで手数料が引かれます。
公式サイトの表示がやや分かりづらいのですが、「手数料5ドル」と書かれているのは片道の金額であり、往復10ドルかかりますので注意してください。


ゼロ口座では取引手数料がかかるがスプレッドが極狭
取引手数料が必要なゼロ口座ですが、ただ手数料を負担するだけで旨味がないのでは誰も申し込みません。
ゼロ口座では、手数料のないマイクロ口座とスタンダード口座よりもかなり狭いスプレッドが設定されているのです。
ちなみに、スプレッドとは売値と買値の差のこと。
実質的に手数料のようなもので、スプレッドの広いマイクロ口座やスタンダード口座では結局は手数料のようなものが取られているのです。
XM公式サイトでは、マイクロ口座とスタンダード口座は1pipsのスプレッド、ゼロ口座は0pipsのスプレッドと表示されています。
もちろん、ゼロ口座での取引すべてでスプレッドがゼロになるわけではないのですが、スプレッドゼロという取引もあります。
XMの取引手数料を他の海外FX業者と比較
ECN方式のXMゼロ口座は、スプレッドが狭くスキャルピングトレードに最適。
他のECN方式の海外FX業者と、手数料と最大レバレッジを比較してみましょう。
業者名 | 取引手数料 | 最大レバレッジ |
Tradeview | 5ドル | 200倍 |
AXIORY | 6ドル | 400倍 |
TitanFX | 7ドル | 500倍 |
XM | 10ドル | 500倍 |
XMの手数料が他と比べて高いことがわかります。
たし、Tradeview、AXIORY、TitanFXには入金ボーナスがないです。
自己資金の少ない方はXMのスタンダード口座で、口座開設ボーナスと入金ボーナスをもらい資金を増やしてから、次の口座を考えるのがおすすめです。
XMゼロ口座の取引手数料は経費に計上できる
ゼロ口座は取引手数料がかかるけどスプレッド極狭というのが特徴の口座。
そしてこの取引手数料は、確定申告の際に経費として計上できます。
取引手数料の合計額は、売買取引ツールのメタトレーダーに取引明細書として出力できますから、これを確定申告の際に使うと便利です。
スタンダード口座やマイクロ口座の場合は、実質的な手数料がスプレッドに含まれており取引手数料として分かれていないので、経費として計上できません。
XM口座を90日間放置しておくと口座維持手数料が必要
XMで90日以上取引がない口座は、1ヵ月5ドルの口座維持手数料が引かれます。
ただし、口座残高がゼロの場合は手数料は引かれませんので、しばらく使わないときは口座残高をゼロにしておいてください。
そして、口座残高ゼロで一定期間使われていない口座は、最終的に凍結され利用できなくなります。
ゼロ口座のデメリットはボーナスがない
ゼロ口座はとにかく極狭スプレッドがウリで、入金ボーナスやXMPロイヤルティプログラムもありません。
ロイヤルティプログラムとは、取引量に応じてボーナスをもらえるサービスで、もらうポイントをXMP(XMポイント)と呼びます。
また、レバレッジの最大値が500倍までに制限されます。
本来なら888倍までかけられるXMですが、ゼロ口座ではかなり低い500倍。
しかし、国内FXの最大レバレッジは25倍ですから十分といえば十分です。


取引手数料にとらわれず取引スタイルにあった口座タイプを選ぼう
手数料が必要なもののスプレッドの狭いゼロ口座、手数料は不要だがスプレッドの広いマイクロ口座やスタンダード口座。
一体どの口座を選べばよいのでしょうか。
トレーダーの取引スタイルにもよるので一概にはいえませんが、スプレッドは実質的に見えない手数料ともいえますから、結局取られているのと同じです。
それに、スプレッドの場合は取引タイミングなどで額が変わってくるため事前に把握しづらい面があり、ゼロ口座なら事前に手数料を計算できるので分かりやすいでしょう。
しかし、スプレッド幅によっては、マクイロ口座やスタンダード口座の方が手数料が安くなるケースもあります。
口座を選ぶ際は単なる手数料だけでなく、自分の取引スタイルにあったタイプを選ぶことが大切でしょう。
【XMの取引手数料】XMの取引手数料と口座維持手数料はいくら!?XMと他業者の取引手数料を比較まとめ
多くの海外FX業者のなかでも、とりわけ手数料が分かりづらいといわれているXM。
口座タイプごとに手数料の条件が異なるのが大きな要因です。
また、手数料不要の口座でもスプレッドで手数料のようなコストがかかってしまうケースもあります。
XMにある3つの口座タイプを選ぶときは、手数料だけでなく自分のトレードスタイルにあったものを吟味することがポイントです。


コメント